[毎週水曜日更新]
デザインこねこ株式会社・代表の長嶺喜和が日々の気付きや、考えたこと、耳よりな情報、デザインに関する最新情報などをお届けしていく「公式メールマガジン」です。無料ですので、ぜひお気軽にご登録ください。
お申し込みはメールフォームから空メールを送るだけのカンタン登録。プライバシーポリシーを必ずご確認の上「お問い合わせフォーム」より、お問い合わせ内容欄に「メルマガ申し込み」とご記入の上、送信してください。
*配信停止の際には、お手数ですがお問い合わせ内容欄に「メルマガ配信停止」とご記入の上お送りください。
メールマガジンサンプル
こんにちは! デザインこねこの 長嶺喜和です。
9月になり、新学期のスタートです。小学校1年生の息子も、「夏休みが3ヶ月あればいいのに」など、ぶうぶう言いながらも、元気に登校しています。まだ気温が高い日が多いですが、夜や朝は涼しく、体調管理を気をつけたいですね。(写真は、息子の朝顔と、先日のお休みに行った「丸太の森」です。)

【HTMLメルマガ2】
前回の宣言通り、本メルマガは、テキストメールから「HTMLメール」になりました。
「HTMLメール」は写真や動画を組み込むことができますので、存分に機能を使っていけたら、と思っております。前回も書かせていただいたのですが、 MailChimp(メールチンプ)というサービスを使用して、本メールを制作しました。
手順をお知らせいたします。
MailChimp(メールチンプ)でのHTMLメールの制作手順
事前に行うこと1
・MailChimp(メールチンプ)アカウント登録
2,000リストまでなら無料で利用できます(メール配信数は月間10,000通以内まで)。
事前に行うこと2
・送信ドメイン認証
アカウントを開設したら、次は送信ドメイン認証を行いましょう。送信ドメイン認証を行わずにメールを配信しても、迷惑メール判定を受けてしまい、メールボックスに届きません。
事前に行うこと3
・リストのインポート
顧客リストや、他配信システムのリストをインポートしましょう。
メール作成(Design Email)手順
1.Setup
メールのタイトル、差出人名とアドレスなどの設定をします。
2.Template
メールのテンプレートデザインを選びます。
3.Design
メール画面のレイアウト、ロゴ、ヘッダー・フッター、フォントサイズ、各種リンクなどを細かに設定します。
(↑オリジナルテンプレートとして保存しておくことをお勧めします。)
4.本文の執筆ドラッグ&ドロップでHTMLメールを作成できる
メールの編集画面は左側にメ―ル全体のプレビュー、右側にテンプレートが配置された構成になっていて、右から左へ「ブロック」をドラッグ&ドロップするだけで配置することができます。
テキストのみのものや、写真との組み合わせ、動画、リンクボタン、しきり線など、色々あります。
動画も組み込んでみました
小田原三の丸ホールでは、現在「開館記念事業ビジュアル制作展」が開催中です。弊社でデザインさせていただいた、ロゴマークを使用した「結展」のビジュアルも展示中です。こちらは三の丸ホールロゴ「結」のイメージ動画です。
「開館記念事業ビジュアル制作展」
2022年9月3日(土)〜9月11日(日)
9:00~21:00
※会期終了後、9月16日(金)〜10月17日(月)ハルネギャラリーに巡回。三の丸ホールのロゴマークデザイン時に、永井香峰先生の沢山の「結」と対峙しました。その中からいくつかの「結」を3DCGソフトBlenderに取り込み、ポジショニングマップを作成しました。そこにできた空間を出力した作品です。
いかがでしたでしょうか?HTMLにご興味のある方は、お気軽にご相談ください!


長嶺 喜和|Nagamine Kiwa facebook
デザインこねこ株式会社 代表取締役社長/クリエイティブディレクター/イラストレーター/デザイナー
1979年神奈川県小田原市生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科(一期生)にて、インスタレーションアートを学ぶ。在学中よりウェディングアルバム制作会社の仕事の受託をはじめる。もっと様々なデザインをお客様と直接やりとりをしながらつくりたいという思いから2009年に「デザインこねこ」を創業。小田原地下街「ハルネ小田原」開業プロモーション受注を期に2016年に法人化。その後も、小田原城のリニューアル「小田原城 平成の大改修」のPR全般などをはじめ、小田原市の自治会情報誌「小田原回覧板系フリーマガジン おとなりさん」の発行(自社事業、季刊7万部発行 *現在休刊中)など、小田原市を中心とした西湘エリアにて「地域密着のデザイン会社」として展開を続ける。画家である母の影響で幼少より絵に親しみ、現在は母の主宰するアトリエ・コネコで子どもたちへ向け絵画の講師も行っている。